バレエ・足裏が全てを美しくする!

バレエ美しく踊る為には、足裏の使い方を知る事!

バレエ・甲・足裏の使い方①の内容で、バレエを美しく踊る・魅せる為に、一番大切なポイントが、足裏・指・甲の使い方だと言うことは、理解して頂いたでしょうか?

次は、実際にレッスンでの使い方をお話します。

その前に、足裏・指・甲の本来の役割、人間としての仕組み、解剖学的な事を知っておく必要があります。 難しくお話するつもりはありません。 ゆっくり読んでイメージ出来るようにして下さい。

通常の人間の身体は、前を向いてあるいたり走ったりする事が基準になっています。 医学的な解剖学や運動学も、前を向いた状態で話が進んでいきます。

足裏・指・甲も、足先が前を向いている状態で正常な角度や動きが基準になって決められています。 この前を向いた状態で生活する、動く、歩く事は普通になっているのが人間です。

周りの道具や乗り物なども前を向いた状態で作られています。 あなたの身体も、日常の動きも、全てが前向きになっていると思います。

この前向きが当たり前の感覚になっている人が、バレエのポジション、横へ開くと言うことをして簡単に出来ると思いますか?

バレエを踊る前に、このイメージを考え直しておかないと上手くいきません。 足裏の使い方で言うと、クセになったり、O脚になったり、足首を痛めたり、当たりまえの前を向いているイメージのままでバレエを踊ってしまうことで起こります。

それでは、どうバレエを美しく踊るためにイメージを変えればいいのでしょうか?

一番ポジションでお話します。

まずは、普通に足先を前に向けて脚の間を少し開けて立って下さい。 この時の足裏の良い状態は、土踏まずが浮いている状態で三角形バランスが整った足裏です。

足先が前を向いている状態だと、足裏の三角形バランスは保ちやすくなっています。 この足裏の三角形バランスのまま、バレエのポジション1番にすると、足先が外に開くことになります。

そのまま三角形バランスを保てればいいのですが、頭に感覚は足先を外に開いたのですが、まだ前を向いている通常の感覚のままでいます。

だから、バレエを美しく踊るための足裏の三角形バランスを崩されてしまいます。 感覚は前を向いていますので、足裏も外へ開いているのですが、前を向いたバランスを保とうとします。

外へ開いた足裏で前にある部分は、土踏まずになります。 だから、土踏まずを床に付けた足裏になり前を向いた三角形バランスを保とうするんです。 この足裏の状態は、バレエを踊るときに絶対になってはいけない状態です。

土踏まずが床に付いている状態のままで、バーレッスン・センターレッスンをしてはいけません。 床に土踏まずが付いているのならば、足裏・指・甲を使って、ゴソゴソ動かして、バレエを美しく踊る為の三角形バランスにしようする事が必要です。

このイメージを忘れないで、バレエを踊るとき、バレエスタジオへ入った瞬間に思い出して、イメージを切り変えて欲しいと思います。

このイメージを切り変えた状態で次に進んでいきます。

それでは次に一番大切な足裏・指・甲を、実際のバレエのレッスン・踊りで使う為のポイントを学び・理解していきましょう!

ドゥミ・プリエ まずはバレエで最初に学ぶプリエ。プリエは、膝を曲げる事が基本です。

よくプリエが開かないと言う言葉を聞きますが、プリエは開く事をするのではありません。 開くことは、1番で立った時・各ポジションで立った時点で開いて居ることがバレエです。間違わないで欲しいと思います。

まずは、2番ポジションでドゥミ・プリエをしてみましょう。

大切なポイントは、2番ポジションで立った瞬間です。 今回は、足裏・指・甲の使い方・特別レッスンですので、足裏に意識をしましょう。

2番ポジションで立った瞬間に、前を向いて動くイメージが蘇ってきます。 その普段のイメージを、バレエのイメージに切り変えて、足裏の三角形バランスを保つた為にコチョコチョと動かしながら使い続けて下さい。

その足裏を使い続けたまま、2番ポジションから膝を曲げてプリエをしていきます。 この時に、必ず前に向けて動くイメージが蘇って、土踏まずへと体重をかけて床を押したくなります。

そこで、すぐにバレエのイメージを思い出して、足裏の三角形バランスを保つ為に床を押して、崩れた足裏を戻して行きましょう。

膝を曲げて、伸ばして、2番ポジションに戻ってくるまで、足裏を自分で動かし続けて三角形バランスを保って下さい。 間違ったプリエのイメージ開きながら曲げ伸ばしをする事に意識をしてしまうと、足裏の三角形バランスは崩れたままになります。

間違えないようにイメージを変えて、足裏を大切にして下さい。 足裏をコントロールしながらプリエをする事で、前から見たときに開いた状態と、床を押して引きあがった状態に見え、美しいバランスが出来上がります。

この2番ポジションで足裏をコントロールできれば、1番ポジションも同じです。 しっかりと足裏をコントロール出来るように練習しましょう。

まだこの時点では、アンディオールはしていません。アンディオールの特別レッスンの時に学び、理解してから練習して下さい。

足裏の使い方は同じです。少し足の間が狭くなった分だけ1番ポジションの方が難しく感じると思います。 でも、レッスンの時、自宅で練習すれば出来るようになります。ポイントは、忘れないことが大切です。

次に、4番ポジションでドゥミ・プリエをしてみましょう。

4番ポジション、5番ポジション、3番ポジションでは、足足裏を前後にポジションニングします。 前後にする事は、普段でも歩くときにする動作ですので出来ると思います。

ただし、足先は外側に開いた状態にしますので、やはり足裏の三角形バランスを崩して、土踏まずで床を押したくなります。

4番ポジションで立った瞬間に、足裏の三角形バランスに動かして戻して下さい。 戻したまま、ドゥミ・プリエをしていくと、また足裏の三角形バランスが崩れていきます。

すかさず足裏を戻しながらプリエをして4番ポジションへ戻ります。 戻っても足裏の三角形バランスが崩れないように、足裏をコントロールし続けて下さい。

この足裏をコントロールできれば、美しい4番プリエが出来ています。 5番ポジション・3番ポジションで立った時も、プリエをした時も同じように足裏の三角形バランスをコントロールし続けて下さい。

床は動きませんので、足裏の三角形バランスが崩れていてもプリエが出来てしまいます。立っていられます。 身体は、器用に出来ていますので、どんな姿勢でも動けてしまいます。

ですが、バレエの基準・どのように踊るのかは、美しくです。 美しく立つ、プリエをする為には、足裏のコントロールが出来なければ無理だと思って下さい。

美しくなければバレエを踊ってるとは言わないことも知って下さい。

普段の前に動くイメージをバレエの開くポジションのイメージに切り変えて、足裏のコントロールをし続けながら、プリエをする使い方は理解出来たと思います。

後は、レッスンで出来るように頑張り続けて下さい。続けることでコントロール出来るようになってきます。 そうすると、美しく踊れるようになってきます。

ルルベには、

第一ルルベ

かかとだけが床から浮いている状態、この時の足裏は、土踏まず以外の足裏で床を押しています。

第二ルルベ

ドゥミ・ルルベの事です。ドゥミとは半分という意味ですので、この時の足裏は、指・指の付け根だけで床を押しています。

第三ルルベ

バレエシューズの時の一番高いルルベの事です。バーレッスン、センターレッスンでのルルベはこの第三ルルベで踊らなければいけません。

この時の足裏の使い方が一番大切です。 バレエシューズでのルルベは、トゥシューズの時のように、先端に立てるように固くなっているものがありません。

指の先端で立つ事は不可能です。 足の仕組みうぃイメージすると、次に体重をかけて立つ事が出来る場所は、指の付け根になります。

指の付け根に立つためには、指を反らした状態にしないと、付け根を床に付ける事は出来ません。

第三ルルベの足裏の使い方は、床に対して指を反らし、かかとを床に対して90度にあげます。 この時、床に付いている足裏は、 基本的に、親指の付け根だけです。 少し人差し指の付け根も付いても良いです。

この足裏を基本として覚えておいて下さい。

ここで、バレエの先生がよく言う言葉「かまあし」についてお話ししておきます。

かまあしとは?どんな足の事でしょうか?

バレエを踊るときのルルベの基本は上記で理解出来たと思います。

なぜルルベの基本が決まっているのかと言うと、もう一度ルルベ第三の写真を見てみましょう。 横から見たときに、甲が出ているのが見えると思います。

床に着いている足裏は、親指の付け根です。 この親指の付け根をポイントにする事で、甲が前に出るルルベができる・育てる事ができるように考えられています。 甲が出る・出ていないと、バレエではよく使われます。

甲とはどの様な仕組みなのかは、仕組みの特別レッスンでもお話ししました。

甲と言われている骨は医学的にありません。 バレエで甲が出ると言われている部位は、親指ラインに秘密が隠れています。

床に対して第三ルルベをする時、親指の付け根を使うことで、その親指のライン上の楔状骨(3つあるなかの内側と中間)と、舟状骨の骨がバレエを美しく踊るための甲として、前へ出る・甲が出ている状態になる仕組みです。

親指の付け根、少し人差し指の付け根、この部位で、床を押してルルベする事で、甲が出ます・育ちます。 だから、中指・薬指・小指の付け根の部位でルルベをして床を押す事をしていると、甲が出ません・育ちません。

この、中指・薬指・薬指でルルベしている状態を「かまあし」といいます。 なぜ「かまあし」が良くないのか! 美しく踊れない事と、甲が育たないからなんです。

第三ルルベの足裏の使い方は、親指の付け根、人差し指の付け根(少し)で、床を押して立つ事を美しい基準にします。 踊っているとバランスが崩れるので、「かまあし」のルルベになります。

この時に、かまあしのままで、手・肩・頭 ・床から上がっている脚で、バランスを保とうと動かしてはいけません。バレエではなくなります。

足裏のトレーニングの特別レッスンでもお話ししますが、 ルルベで踊っているときに、バランスが崩れ、足裏が「かまあし」になったならば!

すかさず、元の親指の付け根のルルベへ戻して下さい。

この元へ戻す!動かす!事が大切です。

バレエを踊っている時にバランスが崩れたら、足裏を動かす! ルルベだけの話ではありません! バレエを踊る時、レッスンの時、意識して足裏をコントロールできるようにしましょう。

第四ルルベ

ポアント、トゥシューズの先端で立つルルベのことです。 トゥシューズを履いていても第三ルルベまでは、バレエシューズの足裏の使い方と同じです。

第三ルルベから、第四ルルベに立つときに、トゥシューズの中で指を使います。 どの様に使うのでしょう?

指を動かすためには、足裏の筋肉が大切になります。

手のひらでイメージしてみましょう!

手のひらを開いて、パーにします。 この時、手のひらの中心を見ておいて下さい。次に、5本の指先を手のひらの中心に向けて集めて下さい。

そうすると、手のひらが奥へと下がって行くのが見えたと思います。

今みたいなイメージを、第三ルルベから第四ルルベ、トゥシューズの先端に乗るときに、足裏と指を動かして使って下さい。

いかがですか? イメージできたでしょうか!

このように、第三ルルべから第四ルルべ・ポアントに移るまでの間、足裏・指・甲は使われています。トゥシューズのレッスンの時に、意識して足裏・指・甲を使い、コントロールできるようにしましょう。

レッスンで意識して使うだけでも足裏の筋肉は強くなってきます。

更に強化する年齢になれば、トレーニングでも鍛えていく事をお勧めします。鍛え方はトレーニングの特別レッスンをご覧ください。

文章だけではイメージできないバレリーナさんは!

バレエ整体&アンディオール特別レッスンを一緒に身体で感じながら応援させて頂いております。

このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。

バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさんを応援しています。

詳しくは下記をご覧下さい⇩

バレエサポート・バレエボディトレーナー

LINE・予約・ご相談 OK

LINE・予約受付させて頂きます。まずは友達登録をお願い致します。

友だち追加


メール・予約・ご相談 OK

@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp @i.softbank.jp の場合、メール設定で imu3bbt@gmail.com が受信設定して下さい。パソコンのメールアドレス Gmail Yahoo Outlook などのフリーメールアドレスは大丈夫です。

    メールのお問合せとご予約は休止しています。
    LINEからのお問合せとご予約限定にさせていただいております。

    電話予約

    050-7118-5438

    関連記事